ホーム今月の健康アドバイス  >  バックナンバー 2015年

 

2024年度2023年度

2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度

2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

12月号 風邪の時には心臓にもご注意を

 

 “風邪”というと、ウイルスが感染して、喉や鼻に急速に炎症を起こすとことを示します。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・喉のイガイガなどの症状は大抵の場合、数日から1週間もあれば、良くなることが多いので、「風邪くらいなら」と考えられがちです。ところが、このウイルスが心臓にも炎症をおこすことがあり、その時はとても注意が必要です。

 

 このような病気を“ウイルス性心筋炎”と言います。風邪症状に続いて、脈の不整・呼吸苦・下腿浮腫といった、いわゆる心不全症状が現れたら、心筋炎に要注意です。心筋炎になると、心臓の動きが悪くなったり、不整脈が出たりします。命にも関わることもあり、入院治療が必要になります。急速に悪化する場合には、“劇症型心筋炎”と呼ばれます。一方で、慢性化することもあり、心臓が拡大し、“拡張型心筋症”様の形態変化をきたします。ウイルス性心筋炎は拡張型心筋症の原因のひとつでもあります。

 

 原因ウイルスはエンテロウイルス、アデノウイルスなどの他に、インフルエンザAおよびBウイルス、さらに新型インフルエンザも報告されています。2009年の新型インフルエンザパンデミックでは15名の方々が心筋炎で亡くなられたと報告されています。

 風邪も侮れません。無理をせずに早めに受診しましょう。

 


一般社団法人右京医師会 西尾 亮介

11月号 いびきは怖い!

 

  ストレスが多く、また夜間の明るい照明や液晶テレビ、スマホなどの使用のため不眠に悩む方が増えています。「え!俺なんて横になったらいつでもどこでもすぐに眠れる。睡眠障害なんて無縁だ。」と思っているあなた。いびきがうるさいとご家族に言われませんか。会社の大事な会議中に居眠りしていませんか。もしそうなら睡眠時無呼吸症候群というもう一つの睡眠障害の疑いがあります。

 

 この病気の方は、寝ている間に空気の通り道が舌で塞がって息ができなくなるため酸欠状態となる怖い病気です。症状としてはいびきがひどい、夜に何回もトイレに起きる、朝起きた時に頭が重い、睡眠時間は十分なのに昼間に眠いといったものがあります。その結果仕事の能率が下がり、居眠り運転から交通事故も起こしやすくなります。さらに長年このような状態が続くと高血圧や糖尿病、夜間の突然死、脳梗塞、認知症等になりやすくなります。

 

 この病気は肥満の方に多く、日本人男性の3.3%、女性の0.5%がこの病気なっていると報告されており、決してまれな病気ではありません。

 

 それではもしこの病気と診断されたらどのような治療法があるのでしょうか。まずは肥満の方は痩せることです。そしてそれでもよくならない方には、CPAP(シーパップ)療法という治療があります。これは弁当箱くらいの大きさの機械から、ホースを通して鼻に着けたマスクに空気を送り込み、寝ている間空気の通り道を開いてあげる方法です。また、軽症の方は特殊なマウスピースを歯につけるだけでよくなる方も多いようです。

 

 睡眠は、決して無駄な時間ではなく昼間の活動を充実させ、健康に過ごしていくのになくてはならないものです。秋の夜長、良い眠りについて考えてみませんか。


 

一般社団法人右京医師会 竹迫 俊行

10月号 新型ノロウイルスについて

 

 ノロウイルスはおう吐や下痢などの胃腸炎を起こすウイルスで毎年秋口より春先にかけて流行を繰り返しています。
しかし近年「冬に流行る病気」とは言い切れず、年間を通してみられるようになってきました。しかも今年は新型のノロウイルスが流行ると言われています。従来のものと比べ人への感染のしやすさに関わる部分が突然変異しており、”今までに獲得した免疫が役に立たない”という点が大きな違いです。国立感染症研究所によると今年1月頃から国内で増え始め、ほとんどの人は新型への免疫がないためにかかりやすく、今秋以降急速に広がる可能性があります。

 

<症状>

 ノロウイルスは感染すると1~2日間程の潜伏期間を経て症状が出ます。主な症状は発熱、激しい吐き気やおう吐、下痢、腹痛で、中には一日に何度も吐いたり水様性の下痢が続くと脱水症状を起こすことがあります。免疫力の低い乳幼児や持病のある高齢者は症状が重くなる場合があり注意が必要です。


<治療>

 ノロウイルスのワクチンや特別な薬はないため治療はおう吐や下痢によって脱水症状を起こさないように水分補給をする対症療法が中心となります。

 

<予防や対策>

 ノロウイルスは感染力が強く、特に感染した子供や看病をした人のおう吐物や便などウイルスで汚染された物に触った手などを介して口から感染するため、抵抗力の落ちた高齢者が多い施設や病院、保育園や幼稚園では特に集団感染に注意が必要です。

・十分な手洗い
調理前、食事前、トイレの後の手洗いが最も重要です。二度洗いを行うとより効果的です。 
・食べ物の加熱をしっかりする
主にカキなどの二枚貝にはノロウイルスが蓄積することがあるため、生や半生で食べると感染する可能性があります。しっかりと火を通すように心掛けてください。

 

 新型ノロウイルスの一番の特徴は”かかりやすい”ということなので、気になる症状のある方は医療機関を受診されることをお勧めいたします。


 

一般社団法人右京医師会 柏木 元実

9月号 関節リウマチ

 

症状と原因
手の指の関節の痛みや腫れ、こわばりが最も多い症状です。痛みは軽減・増悪を繰り返しながら、他の関節に拡がっていきます。さらには、関節を構成する、骨や軟骨、靭帯(骨と骨をつなぐ紐のような組織)、腱(筋肉と骨をつなぐ紐のような組織)を破壊していきます。この結果、手足の運動が障害され、生活の様々の面に影響してしまうことになります。
痛みや腫れの原因は「炎症」という反応です。炎症は、白血球などの異常な活性化が原因で、「痛み」「発赤」「発熱」「腫れ」を起こします。関節リウマチの治療は、この炎症を抑えることで、関節の破壊を食い止め、現在の生活を維持することを目標としています。

 

区別すべき変形性関節症
注意すべきは、変形性関節症との区別です。変形性関節症は、加齢と共に骨と骨の間の軟骨が減る病気(加齢現象かもしれません)です。軟骨のクッション効果が減ると、骨と骨があたって痛みを感じます。骨は刺激を受けると増えますので、「節くれだった」硬い関節になり、関節リウマチで炎症を起こした関節が柔らかく腫れるのとは対称的です。また、変形性関節症は手指であったら、一番端の、いわゆる第一関節に起こりやすく、関節リウマチが、第二、第三関節に起こりやすい点でも異なります。以上は、あくまで原則ですので、関節が痛くなったときは、自己判断せずに医療機関を受診してください。

 

治療
一般に治療開始が早ければ早いほど、その後の経過がよくなります。しかし、あまりに焦ると他の病態を関節リウマチと間違える危険性があります。ひいては、不必要な薬の使用にもなりかねません。そこで、学会が作成した関節リウマチの分類基準を参考に診断し、まずメトトレキサートという薬を使います。3~6か月で十分に効かなければ(どのくらい効けばよいか、治療目標が決められています)、生物学的製剤という、より関節破壊を食い止める力が強い薬剤を導入します。タイミングを逸しない生物学的製剤の導入が、大切なポイントです。ただし、高価であることが、導入に際しての大きな問題です。

 

最後に
より優れた治療手段が導入されていますが、治療を安全に、そして効果的に行うために重要なのは、患者さんと医療関係者の協力です。どの病気でもそうですが、主治医の先生と良好なコミュニケーションを保つことが、最も大切なポイントといえるかもしれません。

 

一般社団法人右京医師会 柳田 英寿

8月号 「じんましん(蕁麻疹)」

 

症状と原因
 蕁麻疹とは、ヒフの少し深い部分の真皮というところが一過性に洪水になった状態と考えてよいでしょう。真皮には、白血球の一種である肥満細胞という大きな細胞がいますが、肥満細胞の中にあるヒスタミンが放出されると血管のカベにすきまを生じ、血漿(けっしょう)成分がにじみ出てきて真皮が水浸しの状態となるためです。
本来、ヒスタミンは虫に刺された時などに毒を処理するために放出されますが、肥満細胞のタガがゆるんでヒスタミンが出やすくなってしまったため蕁麻疹がおこるのです。
急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹があり、1ヶ月以上続くものを慢性蕁麻疹と診断します。急性蕁麻疹の多くは、食餌性(しょくじせい)で、サバを食べたときなど変性した蛋白が肥満細胞を刺激して生じます。また風邪のような感染症や薬により蕁麻疹が生じることもあります。
慢性蕁麻疹の多くは、食餌との関連のあることはまれで、血液検査等で異常をみることも少なく、そのほとんどは肥満細胞の変調によりヒスタミンが出やすくなった状態と考えたらよいと思われます。ちょうどタバコの煙くらいで煙探知機が感知して、火災報知器が鳴り、スプリンクラーが働いて水浸しになってしまう状態を考えたらよいでしょう。したがって、ちまたで言われているように肝臓、腎臓などの疾患とは直接関連性のある病気ではないのです。
症状は虫刺されないしは地図模様の皮疹を呈すことが多く、ひっかくとミミズ腫れになります。日中より夜、朝に皮疹は出現し、皮疹の持続は長くても半日、通常は30分以内に消えてしまうことが多いです。重症のものでない限り、医者に見せるときには消失しているのが普通です。

 

治療
抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤の内服が治療の主体となります。

薬の中でももっとも副作用のない薬のひとつですが、人により眠気をおこすことがありますので、運転などをする人は注点が必要です。眠くなる人は、眠気の出ない薬に変更してもらいましょう。

 

最後に
蕁麻疹は、皮疹が全身どこにも、しかもかなりハデに出現し、見た目には何か重篤な病気に見えますが、意外に重篤な疾患が隠されていることは少ないものです。しかし、かゆみが強く、突然に人前でも出現することもあるので、ひどくなる前に早期の治療をおすすめします。

 

一般社団法人右京医師会 鈴木 新

7月号 「若者に増えている急性音響性難聴」

 

強大な音楽を聴いて、難聴や耳鳴りが起こった場合、「ディスコ難聴」や「ロック難聴」という診断名が下されます。このような大音響を浴びた場合に起こる難聴を「急性音響性難聴」といいます。
ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聴いたときや、カラオケやコンサートなどでスピーカーの前にいたときなどに発生しやすくなります。音楽のジャンルとしては、ロック系のものが多く、クラシックなどではほとんど発生しません。
急性音響性難聴は、以前は職業に関連して発生することが多かったのですが、近年の携帯音楽プレーヤーの普及により、若年者の急性音響性難聴が増えています。特にロック音楽は大音響で楽しむ人が多く、このような音楽の楽しみ方は回復困難な難聴を引き起こす危険があります。たとえ適正な音量であっても、長時間のイヤホン使用は控える必要があります。
また、急に起こる難聴には、耳元で突然に車の排気爆発音や爆竹が破裂したときなど、予期していなかった強大な音によって起こる「音響外傷」があります。

 

【内耳にある蝸牛(かぎゅう)の感覚神経が傷ついてしまう】
音や言葉を認識できるのは、外耳から中耳までの伝音系、内耳から大脳に至る感音系のいずれもがスムーズに働いているからです。この経路のどこかに異常があると、難聴や耳なりが起こります。大音響を浴びたことがきっかけで起こる難聴や耳鳴りは、大きな音によって内耳にある蝸牛の感覚細胞が傷ついてしまうことが原因です。傷ついた感覚細胞を元通りにするのはかなり難しいのが現状です。おかしいなと思ったら早い目の受診を強くお勧めします。

 

【上手に音楽を聴く方法】
●過労、睡眠不足などのときには、音楽を大音量で聴かない。
●カラオケやコンサートなどでは、スピーカーの近くは避ける。また、それらの場所に長居するのは避ける。
●音楽を聴いている最中に耳鳴り、めまいなどを自覚したら、直ちに聴くのを止める。
●地下鉄などの騒音の多い場所では、ヘッドホンやイヤホンを使用しない。
●音楽を聴いた翌日も難聴や耳鳴りを自覚するようであれば、早急に耳鼻科に行く。

 

【急性音響性難聴を予防するために】
急性音響性難聴を防ぐためには、大音響の音楽を聴かないことが一番ですが、現代の若者からそれを禁止するのはほぼ不可能です。ですから、おかしいなと思ったら早目の受診と上手に音楽を聴くことが重要です。


一般社団法人右京医師会 進藤 昌彦

6月号 「寝る子は育つ?」

 

今回は睡眠についてお話ししたいと思います。
成長ホルモンの分泌パターンを調べると、寝入ってしばらく経った深い睡眠期に多く分泌されることがわかっています。これは日本人研究者の発見で今でも語り継がれています。昔から「寝る子は育つ」と言いますが、あながち迷信とも言えなくなりました。

 

「手が温かくなったので、この子は眠くなってきた」
これも聞いたことがあると思いますが、本当でしょうか?
体温のリズムと睡眠は密接な関係があります。昼間活動して徐々に体温は上昇し、夕6時ごろには最も高くなります。脳の温度も、体温もオーバーヒートしないように下げて休める必要があります。温度が下降する時に寝付きやすくなります。幼児は末梢の血管を広げて熱を放出しますが、そのとき手は暖かくなることを母親は経験的に知っているわけです。
これとは別に「時差ボケ」では、体温などと睡眠のリズムが同調していません。

 

「試験の前日は頑張って徹夜で勉強した」
これはいかがでしょうか?
学習したことは言語的なもの、運動などの技術的なものも含めて、睡眠中にその記憶が定着すると考えられています。受験勉強もピアノのレッスンもよく寝た方が成績の向上が期待できます。実験的に睡眠を妨害すると直前の学習効果が低下していました。
睡眠は単に休息だけではないのですね。

それでは皆さん、しっかり眠りましょう!


一般社団法人右京医師会 岩瀬 則文

5月号 「熱中症に注意しましょう」

 

 熱中症について真夏の7~8月ぐらいは誰もが注意しますが、実は暑くなる前のこの時期にこそ危険なのです。そもそも熱中症とは、気温や運動など身体の内外の高温状態によって引き起こされる様々な異常のことを指します。高温環境下の身体は体温を一定に保つために色々な反応を示しますが、その調節機能に破錠が生じると熱中症になります。具体的には、発汗による水分と塩分の体内からの喪失・塩分バランスの異常、および体温上昇による生命維持機能の障害などです。重症度からⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度に分けられます。
Ⅰ度 めまい・立ちくらみ・筋肉のこむら返りがある。汗が止まらない。
Ⅱ度 頭痛がする。吐き気がする。脱力感・倦怠感がある。
Ⅲ度 意識喪失、意識混濁、足・腕・腹部の筋肉の痙攣、高体温を呈する。まっすぐに歩けない。 
【対応】 
Ⅰ度 涼しい場所で衣服をゆるめ足を高くして寝かせ、水分と塩分を補給すれば通常は回復します。吐き気や嘔吐などで飲水が不可能な場合は点滴を受ける必要があります。
Ⅱ度 Ⅰ度の治療に加え必ず誰かが付き添います。症状が改善しなければすぐに病院に運びましょう。
Ⅲ度 Ⅰ度・Ⅱ度の対応をしながら直ちに救急車で病院へ運びましょう。現場で体温を下げることが重要で、全身を水で濡らして風を当てる方法や、首・腋(わき)の下・足の付け根など太い血管のある部分に氷を当てる方法が効果的です。
【予防】何と言っても予防が一番重要です。予防の基本は、過度の体温上昇の抑制と脱水の予防の二項目です。
1)  過度の体温上昇の抑制 暑いときには軽装にし、吸湿性や通気性の良い素材の服装にしましょう。屋外で直射日光がある場合には帽子や日傘を使用しましょう。また、暑熱環境下での体温調節機能には暑さへの馴れ(暑熱(しょねつ)馴化(じゅんか))が関係しています。暑熱馴化には数日間かかりますので、急に暑くなった時には注意が必要です。そして、暑い時には無理をしないことです。
2)  脱水の予防 暑い時にはこまめに水分を補給しましょう。汗からは水と同時に塩分も失われますので、発汗量の多い時の水分補給には0.1~0.2%程度の食塩水が適当です。
【終わりに】 地球温暖化の影響のためか、気温の上昇に伴い熱中症の発生件数が増加しております。また、運動時・労働場面だけでなく日常生活での発生も見られます。暑熱環境下では熱中症の起こる可能性を忘れないことが重要です。それから、睡眠不足を避ける・飲酒をほどほどにするなど自分の体調を整えることも必要です。


一般社団法人右京医師会 岩田 弘滋

4月号 「食生活で腸内フローラのパワーを引き出ましょう!!」

 

 人の腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。これらを腸内細菌と呼びます。この、腸内細菌が集まってできている微生物群集を「腸内フローラ」又は「腸内(ちょうない)細菌(さいきん)叢(そう)」といいます。腸内細菌の数はおおよそ数百種以上で100兆個あるといわれており驚くべき数です。便の約半分が腸内細菌やその死骸であるといわれています。
これからお話しする「腸内フローラ」はその「善玉菌」と「悪玉菌」と「日和見菌」がお花畑のようになっている状態からその名前が付けられました。お花畑のようなバランスは老化、ストレス、疾病、環境の変化、食生活によって容易にバランスが崩れてしまいます。「善玉菌」「悪玉菌」の比率や菌の出す物質が美容や腸のみの健康に様々な影響を及ぼすだけでなく、がんや糖尿病、生活習慣病といわれるもの、心臓病、アレルギーはたまた、脳にまで及び、うつ病、認知症とも関係しているのではないかなど体全体の健康にも影響があることが徐々にわかってきました。
そこで、日々私たちが、どうすれば「腸内フローラ」をより良い状態に保つことが出来るのか?
「善玉菌」が多ければ多いほどよいのですがそう簡単に菌は増えていってはくれません。
「善玉菌」の代表的なもので乳酸菌群(ビフィドバクテリウム・ストレプトコッカス・エンテロコッカス・ラクトパチルスなど)がありますが乳酸菌群はとても、とても弱い菌です、少しの刺激で死滅してしまいます。たとえば、唾液や胃酸でも死滅し便秘や宿便など悪玉菌が強い状態なら死滅してしまいほとんど腸には届かないと言われています。
しかし、食物繊維やオリゴ糖が乳酸菌群を活性化させることも研究されてきているので 腸まで「善玉菌」を届けられる食生活が日々出来るように心がけ努力していきましょう。


訪問看護ステーション・居宅支援事業所 右京医師会 木村春香

3月号 2015 インフルエンザが流行っていますが
皆さん、体調のほうはいかがでしょうか。

 

 インフルエンザが流行する時期となりました。今シーズンは例年になく12月からインフルエンザがかなり流行しました。私の診療所では、7年ぶりの大流行となった2011年のシーズンに次いで12月としては2番目の多さでした。京都市のホームページを見ても、京都も全国もこの5年間の平均を大きく上回っています。
今となってはもうはるか昔の感がありますが、タミフルも迅速検査もなかった時代(タミフルが広く使用され始めたのが2002年からです)、突然の高熱、節々の痛み、頭痛に始まり、やや遅れてから咳・鼻汁などの呼吸器症状が続き、短くとも数日はこれらの症状が続いて、すっきりするまでに10日や2週間かかっていたのがインフルエンザでした。この間に乳幼児や高齢者では肺炎や中耳炎などの合併症を引き起こすことがまれではなく、高齢者では死亡率が明らかに増加しました。乳幼児では上記に加えてインフルエンザ脳症という厄介な合併症も報告されるようになりました。こうした状況を考えるとインフルエンザは早く診断して治療することが大切なことがわかります。小児ではタミフルの使用で中耳炎や肺炎の合併が明らかに減ったという報告があります。実感としても明らかに早く解熱しています。
ところで迅速検査について一つ注意してほしいことがあります。発熱後あまり早く受診しても検査できない、つまりインフルエンザであっても検査ではまだわからないということです。いろいろな報告では最低12時間後までは待った方が良い、あるいは報告者によっては24時間たってからが良いというものもあります。保育園などからはすぐに病院に行くようにと言われることもあるようです。集団で拡大させないという強い思いからでしょう。もちろんぐったりしている、意識も朦朧などの時は原因がインフルエンザかどうか以前の問題として救急対応が必要です。しかしそうでなければ最低12時間は待ってからの受診をお勧めします。念のための検査というのは医療資源の無駄ですし、なにより子どもにとっても苦痛です。


一般社団法人右京医師会 尾崎 望

2月号 私は五十肩?

 

 肩痛を訴える高齢者の患者さんに診察の結果を伝えると“私は五十をとうに過ぎているのにおかしいですね”とよく言われます。この“五十肩”の語源は江戸時代の国語辞書「俚言集覧』の“五十腕”であると言われています。江戸時代の平均寿命は50歳に達していないといわれていますので、その時代の“五十腕”とは“超高齢者がわずらう肩の病気”と解釈されていたのでしょう。なお、この用語は日本だけであり、外国では“凍結肩(Frozen shoulder)”が一般的な用語です。

 “五十肩”は人口の2~3%におこり、反対側も20~30%おこると言われています。糖尿病や喫煙はそのリスクを上げるとも言われています。痛みの強い病初期には局所の安静や痛み止めの内服、その後に引き続いておこる動きの制限に対しては温熱療法やストレッチなどの運動療法に効果が認められています。“五十肩は自然治癒する”と定義されていますので手術は一般には行われません。しかし、“五十肩”の中にはレントゲン検査だけではわからない肩腱板(肩を動かす筋肉の一部です)の断裂が含まれていることがあり(肩腱板は手を上にあげる際に周囲の骨で摩擦をうけやすく、加齢とともに変性や断裂が起こります。60歳代の約3割に腱板断裂があるといわれていて、年齢が上がればその割合も大きくなります)、腱板断裂があれば、保存療法の効果は7割程度に下がりますし、場合によっては手術を考慮する必要が出てきます。痛みが続くようであれば,一度整形外科を受診されることをお勧めします。


一般社団法人右京医師会 渡辺 千聡

1月号 妊娠と薬

 

 「妊娠しているから薬を使えない。」とか「妊娠と気づかずに薬を飲んだのですが、大丈夫ですか?」という多くの相談があります。
しかし、母体が喘息・甲状腺疾患・ウィルス感染等、妊娠中であっても薬を使用することがあります。薬が胎児に影響を与えるのは、服用した時期、薬の種類、投与方法等により変わってきます。服用した時期が妊娠4週までであれば、妊娠が成立しなかったり、流産となり、児の奇形発生に関しては影響がありません。妊娠4週~7週は、胎児の重要な器官が作られる時期で薬に最も影響を受けやすい時期です。妊娠8週~15週では、影響は低くなってきますが、全く問題が無いわけではありません。妊娠16週以降では、奇形発生の問題ではなく、胎児の機能に影響があります。
薬の種類でも影響のある薬とない薬があります。
例えば、抗生剤ならペニシリン系、セフェム系、消炎剤ならアセトアミノフェン系は問題なく使用します。
投与方法では、経口、注射、点鼻、点眼、軽皮等、色々な方法があります。母体の血液中の濃度が上昇しない方法が胎児への影響は少なくなってきます。この他にもいろいろな条件が関係してきますので、基本的には主治医と相談されて服用されるのが良いと思います。


一般社団法人右京医師会 宮元 勝則