ホーム > 今月の健康アドバイス 2025年
7月号 「アトピー性皮膚炎バイオ製剤治療」
アトピー性皮膚炎は、皮膚バリアーが弱く、痒い湿疹を繰り返す病気です。ステロイド外用薬を用いて、湿疹を抑え、バリアー機能を改善すべく保湿剤などによるスキンケアが行われてきました。しかしながら、ステロイド外用剤を長期使用することによりさまざまな副作用が広く知られるようになり、ステロイドを用いない治療を希望される患者さんが増えました。ステロイド外用薬は、痒い湿疹を抑えるのに、最も有効な治療であったため、これを中止することにより病状が悪化・重症化し、全身に湿疹が拡大し、痒みで眠れない患者さんが、連日来院される時代がありました。
アトピー性皮膚炎は慢性疾患であり、良好なコントロールのためには、病状の軽い寛解期のスキンケアや生活改善を行うことで、病気の悪化を抑えることが理想ですが、重症化した病状を改善するには、ステロイドを用いた治療が唯一の手段であったため、連日、ステロイド外用の使用を説得していたことを覚えています。
今から、7年前、注射を用いたバイオ製剤治療が登場しました。治療効果は目覚ましく、痒みを抑え、全身の湿疹も良くなっていきます。糖尿病患者さんのように、皮下に自己注射が簡単に行えるデバイスも開発され、通院も3ヶ月に1回の来院で済むようになりました。しかも、副作用が少なく皮膚科の開業医でも行える夢のような治療薬です。
問題は、高額の薬剤費です。通院で月2回注射を行った場合、月に約4万円程度の費用が必要となります。高額療養費制度といって、年収に応じて医療費を補助できる制度があり、これにより、月1万から2万円前後に費用が抑えられる方もいます。また、公務員や大企業勤務の方は付加給付制度を利用できれば、費用はかなり抑えられます。さらに注射新薬が次々と開発され、月2回の注射で開始するのは同じですが、よくなれば早期に月1回に切りかえられるものも登場しています。
「僕は40年以上、アトピーと付き合ってきています。今更、高額な新薬を使わないでも塗り薬で十分やっていけますよ。」と仰っていた患者さんが「このような快適な生活は想像できませんでした。もう2度と以前のような毎日に戻りたくありません」と嬉しそうに話されました。
薬剤の詳細や費用については皮膚科外来で行っていますので、是非相談にいらしてください。
一般社団法人右京医師会 河合 敬一